線画篇
ここからしばらく、あんまりCGとは関係ないかも(笑)。
1.何を描くか決めよう
絵を描いてみたいけど、何を描けばいいのかわからない・・・という悩みを持つ方は、実は多いのです。それで結局絵を描くのを断念したり・・・
これはもうずばり一言。好きなものを描く!それだけ(笑)。
好きな漫画やアニメのキャラクタでもいいし、綺麗なお姉さんや可愛い女の子、男の子、カッチョいいお兄様や筋肉が素敵な格闘家、何でもよいのです。うまく描けないからいつも断念しちゃうんだよー、という方。まぁ、なかなかうまくは描けないもんです(笑)。はじめのうちは見本の丸写しでもいいと思いますよ。
単純なものから描いていくのもいいです。ドラえもんとかね。ちなみにこのドラえもんというやつ、大変勉強向きの素材です。線が少ない。曲線が美しい。丸っこいので光とカゲが付けやすい・・・などなどの理由からです。ポケモンなどもいいですね。プリンやピカチュウがオススメです。
とにかく、さまざまなものに接して、自分の好きなものを見つけるのが肝要。
さて、今回サンプルとして1から10まで追ってゆくのは、2001年6月分の月イチCG。
月イチはいつも季節モノになりやすい傾向があります。6月は梅雨。それなら梅雨に因んだ絵、かつ、ラブリーなものを描きたいな、と思いました。そこでぱっと思い浮かんだのは長靴に傘の女の子、という絵です。そぼ降る雨の中、傘をさしてちょっと振り返る少女、そんなテーマで決定!
2.描き始めよう
a.大まかなところを決める
描くものが決まったらいよいよ描き始めです。もちろん最初から描くものをがっちり決める必要はありません。描いてるうちにころころ変わってゆくこともよくあります。
今回設定したテーマ、「見返り少女」(←勝手に命名)に合ったポーズをクロッキー帳に落描きしてゆきます。この時点ではポーズを決めるだけなので、服も着てないし、顔もありません。細かいところは決まっていないので、こちょこちょとみみっちく描きなぐってますね(笑)。
何体か描いたところでよさそうなポーズが生まれたので、これをもとに描き始めることにしました。(図1)
この時点で人物の身長は5センチていど。これでは何もできないので、400%拡大コピーでB5サイズまで身長を伸ばしました。(図2)最初っから大きく描けばいいようなもんですが、大きいとバランスがとりにくいし、失敗したらケシゴムで紙がびよびよになるし、何より私の場合、ちっちゃくポーズを下書きしたほうがいいポーズが生まれるんです(笑)。だからこの「ちっちゃいポーズ拡大コピー作戦」は大変重宝しています。
この時点で一度、紙を裏返して透かして見てみましょう。ポーズが反転して見えます。その時、違和感を感じるようならちょっと形を修正したほうがよいかもしれません。のちのち辛くなってくることがあります(--;)。
b.細かいところを決めてゆく
3.下書き完成までこぎつけよう
この時点で絵は何とか形になってきたものの、まだまだ線が雑。もちろん傘もまるでダメな状況です。ここらあたりを詰めて、線画を完成させましょう。
ここで私は貼り合わせていた紙を外し、トレースし終わったキャラクタを見て、どこか変えて良くなる点はないか、と考えます。再び裏から透かして見て、形が崩れていないかチェックすることもも忘れずやりましょう。
まず目についたのは傘。もうちょっとよくならんのかいなと思い、少し修正してみましたが、やっぱりダメ。よってあとまわし(笑)。
修正が終わったら、描き上げた少女の上に新しい紙を貼り合わせましょう。再びトレースの開始です。
ここで紙をはがし、またまた新しい紙を貼り付けます。これからいよいよ線画完成に向けて、最後のトレースになります。ここまではシャーペンで描いて構わないと思うのですが、最後のトレースは別。鉛筆のご使用をおすすめします。
4.まとめ
三回ほどトレースして完成しました。ここまで何回もトレースしなくってもいいじゃないか、と言う方もあるかもしれませんが・・・実際、修正を繰り返していると、線が何重にもなったり、ケシゴムで紙がびよびよになったり、真っ黒になったりしてくるのです。この状態はあまり愉快ではありません。キレイに仕上げるためにも、心機一転新しくトレースするのが逆に早い、との考えから、私は何回もトレースをするのが好みです。特に今回は傘を描くのに難航しましたしね。結局トレースが、私が線画を描く場合のキーなのかな?
さて、ここまでに、ずいぶん細かく工程を紹介したと思いますが・・・とりあえず、描きたいけど描いたこと無い、という人に絵を描く雰囲気を見てもらえれば、と思いまして。もちろん、自分なりの方法がある人などはその方法でやるのが一番よいと思います。ファンシー系キャラクタなど、線が少ない絵を描く場合はもっと簡単に済ませればいいですしね。
ちょっとしたコラム
「人体を描く」
楽しんで好きなものを描くのが大事、とは言っても、やっぱり誰しも上手く描きたいもの。また、自分の描きたいものを理想の形に近付けるためにも、技術は身に付けておいた方が嬉しいですよね。技術偏重になってしまうと(技術こそが自分のテーマだ、という人は別にして)嬉しくないですが、基本は知っておきたいところです。私もまるで上手くありませんが(^^;)、それでも描き始めたころに比べたらずいぶんとマシになりました。どうやって技術向上を目指すか、最も描く機会の多いと思われる人体について、勉強法を紹介したいと思います。
人体を描くのは大変に難しいです。これはどんなに上手な人でもそう感じるみたいです。複雑な形が一番の原因ですが、この複雑な形をパーツに分けるのが人体描写の基本になるようです。私の場合は頭、首、胸、腰、あと腕と脚を三分割して描きます。これらをデッサン人形のように組み合わせて描くわけですが・・・
その形や組み合わせ方や大きさの比率などの基本的なところは大体決まっているのです。他に人体の頭身や重心、可動部分のあしらいにも定石のようなものがあります。
目鼻など、顔のパーツの配置法も定石があります。最も描くのが難しい部位の一つ、手のひらもパーツに分解して描くのが定石。
これら定石を覚え、あとはひたすら練習。そうすると人体の描写はそれなりにうまくなってくるはずです。この段階に入ると、絵を描くのが大変楽しくなります(^^)。デフォルメも無理なく効いてきます。
で、その定石はどうやって覚えるかというと・・・美術の本を買う(笑)。
私の場合、初心者向けの簡単な技法書を一冊買いました。確か「人物画の描き方」とかいうのだったと思います。大変わかりやすい本で、勉強になりました。マンガの描き方を解説したような本でもいいのですが、やはり一冊くらい普通の美術技法書を読むのがいいかなと思います。マンガの描き方のほうは、後から読むのがよいでしょう。なぜかというと、美術技法書というのは本当に基本的な技術を教えてくれる本で、マンガ技法書というのは主に人体のデフォルメのやり方を解説してくれる本だからなんですね(もちろんストーリーの作り方やらペンの使い方やらの解説も載ってますけど)。でも、マンガ技法書の中にも丁寧に人体を一から説明している本もあるようですから、それを選ぶのもよいかも知れません。
他、昔から良く言われる「とにかく好きな作家の絵を模写」作戦や「とにかく写真模写」作戦なども技術向上に役立ちます。さまざまな方法を組み合わせるのが一番いいと思います。
また、実際絵を描く場合、写真とか、何か見本を用意すると仕上がりが劇的によくなる場合があります。ぶっちゃけた話、女性を描く場合はいわゆるエロ本なんかが本当に役立ちます。マッチョを描く場合はボディビル雑誌なんかを買ってくるわけですね。エロ本もボディビルも裸ばっかってのが役立つ(いやホンマ)。
To Next Page→ はじめに | 準備篇 | 線画篇 | 彩色編 | おわりに
メールをどうぞ:akijan@akijan.sakura.ne.jp